赤ちゃんが歩き始めるのが遅いと問題がある?
赤ちゃんが歩き始めるのは個人差もあるので、
そこまで神経質にならなくてもいいのですが、
何か異変があって歩きださない場合もあります。
よく監察してみてハイハイの仕方が少し変だったり、
股関節の広がり方なども気を付けて見ておきましょう。
何か異変がある場合には、
早めに病院で診てもらうのが一番です。
インターネットなどでも色々と書かれていますが、
きちんと医療機関で診てもらう方が正確です。
住んでいる地域で1歳や1歳半など、
赤ちゃんの発育について定期的に健診があると思います。
そこで、何か不安があったり疑問点を相談してみるのも良いです。
歩き出すのには個人差がありますが、
何かおかしいと感じた時には、
早めに小児科で診てもらいましょう。
何か体に異変がおきている訳ではなく、
歩き始めるのが遅い場合は、
その子の性格や環境の影響でもあります。
周りに同年代の子供や兄弟がいる場合は、
周りをよく見て自分も歩いてみようと思ったり、
友達や興味がある物に触ろうと積極的に歩こうとするようです。
なので家にいる時間が多い場合は、
近くの公園や児童館などに行き周りの子供と、
触れ合わせてみるのも一つです。
また、恐がりな子は転ぶ事が恐くて、
一歩歩き出すのが苦手な場合もあります。
なので、その子に合わせて様子を見ながら、
怪我をしないように見守ってあげましょう。
早く歩き出す事が良いという訳ではなく、
歩くようになる事で転倒などの危険もつきものですので、
パパやママはよく注意してあげましょう。
赤ちゃんが歩く練習方法や補助の仕方は?
赤ちゃんが歩く練習方法はあるのでしょうか。
特に、「よし。歩てみよう!」
と、赤ちゃんを急かす必要はないです。
赤ちゃんの体の成長に合わせて自分のタイミングで歩き出すので、
赤ちゃんが歩き出しそうとした時に転倒して、
頭をぶつけないように見守る事が大切です。
赤ちゃんが歩くのを補助するようなオモチャも売られていますが、
買っても遊ばない場合もあるので赤ちゃんが興味がありそうか、
お店で試してみてから購入するといいです。
オモチャを買うよりも、
ママやパパが赤ちゃんが興味のあるオモチャなどを持ちながら、
「こっちだよ!」と、呼びかけてあげる方が効果的です。
赤ちゃんも自然と音がする方に行こうとするので、
つかまり立ちをした時などに試してみるといいです。
歩き始めの頃はしょっちゅう転んで、
頭をぶつけてしまいます。
赤ちゃんは、転ぶ時に頭を自分で守る事ができないので、
ママやパパが気を付けておかないと、
思わぬ事故が起きてしまう事もあります。
赤ちゃんが歩く時には、
クッション性のある床や周りにオモチャが落ちていないかなども、
気を付けて見ておきましょう。
外出先でも地面がコンクリートより、
芝生など柔らかめの場所でハイハイさせたり、
歩かせるようにしましょう。
ちょっとした工夫や注意で事故を防ぐ事ができるので、
普段から注意しておくと安心です。
ママやパパが赤ちゃんが歩きやすいように、
手を繋ぐ事もあったりしますが、
常に手を繋ぐ必要はないです。
赤ちゃんは自分の興味がある所に向かって歩くので、
大人が真っすぐ歩いていてもその通りにはなりません。
行きたい方向が違って手を引っ張ってしまう事もあり、
関節が外れてしまうケースもあるようです。
あまり手を強く引っ張らないように注意しましょう。
もし、関節が外れてしまったらすぐに病院に行き、
自分で勝手に処置をしないできちんと診てもらいましょう。
関節が外れるのが癖になってしまう子もいるので、
注意が必用です。
ママやパパは、赤ちゃんが歩く時に危なくないように環境を整えたり、
後ろからついて転んだ時にサッと手をのばして、
頭を守るように心がける位が良いです。
赤ちゃんが歩くようになると、
今までよりも行動範囲が広がります。
思わぬ事故に巻き込まれてしまう事もあるので、
注意しまししょう。